OSX環境を構築する際に個人的に外せないソフト一覧
基本的にゴテゴテソフトを入れるのは好きではない、、、はずです。そんな私が毎度MACを購入して環境を構築する際に入れているソフトを備忘を込めて書いておきます。
Witch - タスク切り替え
非常にメジャーなタスク切り替えソフト
個人的なポイント
個人的には「これなしでは始まらない!!」とさえ思っているツール。能力的にメインショートカットが「cmd+space」と「cmd+tab」の2つしか覚えていられないという制限が付く私には、cmd+spaceにIME切り替えを割り当てちゃうと、残りひとつしかショートカットを覚えていられないという事態が待っています。。。で、「ローマ字と日本語を入力する」という最も重要なスイッチの次に重要なスイッチが、「一つ前に使っていたウィンドを開く」なので、それにcmd+tabを割り当てたいわけです(iTerm2(コードを書く)→ chrome(ブラウザで確認) → iTerm2(コードを修正) → chrome(ブラウザで確認) みたいな)。これを実現してくれるのがWitchです(osx標準のcmd-tabだとこれができいないんですよ!、、と言いたいのですが、最近若者より「それできますよ」ってツッコミをもらったんで、本当はできるかもしれませんが、、もうお金払っちゃったんでwitchをやめる気がしない、、、)。たま〜にアプリケーション起動する際(DockとかFinder→Applicationフォルダから起動)「たるいなーーー」と思ったりしてAlfredとか導入したいなとも思うのですが、、、、能力的に枠が足らないのではどうしようもありません。
と言っても特に高尚な設定はしておらず、"All applications' non-minimized"にcmd+tabを割り当てるのがほぼほぼの設定ですね(細かく調整しているところもあるんですが(表示しないアプリとか、サムネイルの表示タイミングとか)、、、そんな重要ではないです)
iTerm2 - ターミナル
有名なOSX標準Terminal代替えソフト
http://www.iterm2.com/#/section/home
個人的なポイント
とりあえず以下の設定をします
- Profiles.default
- Textタブ
- Treat ambiguous-width〜〜〜 にチェックを入れる
- Terminalタブ
- ScrollBack Linesを100000ぐらいに
- Report Terminal Type を xterm-256color
- Keysタブ
- zsh用の設定があるんだけど、、、思い出せない、、、
- Keys
- F2 を “next pane” へ割り当て
ClipMenu - クリップボード管理
これがないとOSXが苦痛な箱となってしまいます??
個人的なポイント
スニペットも入れておきましょう。覚えておけないrubyのコードの断片とかは(.strftime “%Y-%m-%d %H:%M:%S” とかは)ここに入れています。
Google日本語入力 - IME
日本語入力IME。ことえりじゃぁ心もとないですよね。
個人的なポイント
ことえりの「英数」とGoogle日本語入力の「ひらがな」のみアクティブにして使っています(余計なモードにならないように)
XtraFinder - シェル拡張
OSXの標準シェルは微妙です。古よりOSXの拡張シェルが幅を利かせてきたのがその証拠でしょう(パスファインダーとか?)。今の時代なら何も考えずにこれを入れましょう(タダだし)
http://www.trankynam.com/xtrafinder/
個人的なポイント
設定 → “Add items to Finder menus"タブ で以下の項目をOnしています
- Show Hidden Items
- New Terminal Here[iTerm]
- New File…
MacVim - エディタ
2大エディタの内の一つ。
https://code.google.com/p/macvim/
個人的なポイント
kaoriyaさん版を使っています。
https://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
ほぼ、ターミナルからの使用になります。unite.vim、unite.outlineにかなり依存しています。.vimrc は見せられたもんじゃないので非公開
Mou - マークダウンエディタ
マークダウンを書くならこのソフト
個人的なポイント
仕事に関係するテキストは、メールとコード以外ほぼこれで書いていますね。
mi - エディタ
息の長いソフト。OSX界では有名なエディタ。
個人的なポイント
サブエディタ。たまに使いたくなります。
zsh - ターミナル用シェル
超高性能シェル。
個人的なポイント
メインシェルです。いろいろありすぎて覚えていません。というか使いこなせてないことこの上ないです。.zshrcも見せられたもんじゃないし。偉い人がいっぱい有益な情報を公開してくれているのでそちらを参考にしましょう。
KeyRemap4MacBook - キーバインド設定ツール
痒いところに手を届かせたいときに使う孫の手のようなキーバインド設定ツール。
http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja
個人的なポイント
といっても、現状ターミナル内でvimを使う際、日本語入力モードの切り替えを心地よくする為(コマンドモードに戻るときは強制的にimeを切る)にのみ使用。以下その設定に関して。
参考(丸パクリ) http://yuyunko.github.io/
private.xmlを以下の感じで編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 | <?xml version="1.0"?> <root> <symbol_map type="KeyCode" name="[" value="0x1e" /> <appdef> <appname>SUBLIMETEXT2</appname> <equal>com.sublimetext.2</equal> </appdef> <appdef> <appname>iTERM2</appname> <equal>com.googlecode.iterm2</equal> </appdef> <appdef> <appname>MACVIM</appname> <equal>org.vim.MacVim</equal> </appdef> <list> <item> <name>LeaveInsMode with EISUU(vim keybind apps)</name> <identifier>private.vim_keybind_apps_esc_with_eisuu</identifier> <only>iTERM2,TERMINAL,MACVIM,VI,SUBLIMETEXT2</only> <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::ESCAPE, KeyCode::ESCAPE, KeyCode::JIS_EISUU</autogen> <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::[, VK_CONTROL, KeyCode::[, VK_CONTROL, KeyCode::JIS_EISUU</autogen> <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyCode::JIS_EISUU</autogen> </item> </list> </root> |
ChangeKeyタブより LeaveInsMode with〜〜にチェックを入れる
その他
- Google Chrome (以下エクステンション)
- earthquake Notify(地震速報)
- Evernote Web Clipper
- DropBox
- Evernote
- VLC
- TheUnarchiver
- rbenv(rubies)
- homebrew
- Navicat